暑い夏が終わったばかり、と思っていても、秋になればすぐにハロウィン、そしてクリスマスシーズン到来!毎年クリスマスを感じる季節が早まっている気はしますが、クリスマス大好きな私にとってはむしろご褒美です!
子供たちにも一大イベントといって過言ではないクリスマスですが、当日まで待てない!もっと楽しみたい!という方におすすめなのが「アドベントカレンダー」です。
クリスマスまでの1か月間をワクワク過ごせる魔法のカレンダー、「アドベントカレンダー」について、今年も語ってみたいと思います!
暑い夏が終わったばかり、と思っていても、秋になればすぐにハロウィン、そしてクリスマスシーズン到来!毎年クリスマスを感じる季節が早まっている気はしますが、クリスマス大好きな私にとってはむしろご褒美です!
子供たちにも一大イベントといって過言ではないクリスマスですが、当日まで待てない!もっと楽しみたい!という方におすすめなのが「アドベントカレンダー」です。
クリスマスまでの1か月間をワクワク過ごせる魔法のカレンダー、「アドベントカレンダー」について、今年も語ってみたいと思います!
ちょっと前まで夏だと思っていたら、短い秋を過ぎればすぐに冬がやってきます。寒い冬に向けて、早めに冬ものの洋服を準備しておきましょう。
でも、幼稚園や保育園に通うお子さんをお持ちの方は、保育園服をどう選べばよいのか、困っていませんか。私も洋服のエキスパートというわけでは全くありませんが、兄弟合わせて7年以上保育園に子供を通わせている親として、冬服選びのヒントをまとめてみました。
まだまだ秋物で大丈夫!という方は、こちらの記事もどうぞ。
ただし、保育園で服装の決まりがある場合は、そちらに従ってくださいね。また、あくまでも本州の平野部を想定しています。雪国など、寒さが厳しい地域にお住まいの方は、その地に合った服装を選んであげてください。
Appleから「Air Tag」という、紛失防止Tagが発表されました。
従来の紛失防止タグとの違いは、全世界のiPhoneを経由したネットワークが使える、という点!日本国内でのiPhone普及率を考えると、圧倒的に探しやすそうです。
ということは、GPS代わりに子供に持たせたら、通学や塾へ行かせるときにも役に立つのでは?ということで、実際に試してみました。
我が家の年長男子は、お兄ちゃんのことが大好きです。
兄のやることは自分もやりたい!と、ひらがなを書くのも一部怪しいのに、すでに足し算や引き算だけでなく九九にまで挑戦中(あくまで挑戦のみ)です。
今年度から小3の兄が昨年冬からスマイルゼミを始めたところ、弟もタブレット学習に興味しんしん!
兄が勉強する横から覗き込んで、勉強の邪魔になるほどだったので、そんなにやりたいなら、と、スマイルゼミの幼児(年長)コースを受講することになりました。
来年には小学校に入学するので、入学準備にもちょうどいいタイミングですね。
兄弟での受講方法や、小学校コースと幼児コースの違いなど、気になったことを色々まとめてみたいと思います。
昨年12月にスマイルゼミに入会して、早3か月が経ちました。
小学校三年生からは教科の数も増え、内容も難しくなってくるらしい、ということでタブレット学習始めたのですが、これが我が家では大ヒット!
実際の入会申し込みからタブレットが届くまで、そしてこの3か月続けてみて、子供がどのようにスマイルゼミに取り組んでいるのか、レビューしたいと思います。
スマイルゼミやその他タブレット学習に興味をお持ちの方!ご参考までにどうぞ。
※この情報は2020/12~2021/02頃の情報です。キャンペーンや内容に変更がある可能性がありますので、ご入会前に資料請求をおすすめします。
最近ではトースターも兼ねた電子レンジやオーブンなども出てきていますが、時間だったり掃除のしやすさだったりを考えると、やっぱりトースターも必要じゃないですか?
朝はごはんの時もあればパンの時もある我が家では、さっと入れてすぐ焼けるトースターは必須です。
でも、そんなに広いわけではないキッチンでは、横長のトースターだと置く場所がない!というわけで、ここ10年ほどは幅の狭い二段のトースターを使っています。
そんな、我が家の歴代「幅狭トースター」について、それぞれ利点・欠点を比較してみました。
狭い場所におけるトースターをお探しの方は必見です!
ずっとやらねばと思いながら、ついつい後回しにしてきたふるさと納税。なんだかお得になる、とは聞きますが、手続きが難しそうで二の足を踏んでいました。
年末のこの時期に、やっと重い腰を上げ、ふるさと納税をやってみました。
実際のふるさと納税はこんな感じ、というのを、自分の備忘のために記事にしてみましたので、大体の流れを知りたい方はご参考までにどうぞ。
算数では九九や繰り上がりのひっ算などが始まる小学校二年生。だんだんと勉強も難しくなってきました。
今のところ、分からないところを親が教えてあげれば大丈夫かな、といった我が家の息子ですが、小学校三年生では、分数の計算など、つまずきやすい所が増えてくる、という恐ろしい話がちらほら聞こえてきます。
今後、学校でも一人一台タブレット端末を配布、なんて話もありますよね。
塾に行くほどではないけど、宿題だけではちょっと心配。家庭でも自分で学習に取り組んでほしい、ということで、小三からタブレット学習を始めることにしました!
まずは準備編として、どのタブレット学習が子供に合いそうか、調査&資料請求してみましたよ!
寒い冬の夜、子供というのはどうしてあんなに布団から出たがるのでしょう。幼児から小学生のお子さんをお持ちの方なら、きっと一度はそう考えたことがあるはず。
我が家の男児二人も、朝まで布団がかかっていた試しがありません。夜の間に何度も布団をかけてあげるために起きるので、冬の間は常に寝不足気味です。
寝具を温かくしても、そこに入ってくれなければ意味がない・・・ということで、ここ数年はパジャマとスリーパーを着せて、少しでも風邪をひかないようにしています。
というわけで、なんで子供は布団から出てしまうのか、調べてみました。同じ悩みを持つ皆様必見です。
紅茶、緑茶、ウーロン茶、コーヒー、と、ちょっと一息には欠かせない飲み物たち。大人になって甘いジュースがちょっと苦手になってからというもの、これらの飲料なしには私の一日は終われません。
ところが、みんな大好きなこの飲料たち、全てにカフェインが含まれているって、ご存じでしたか。私は妊娠してから初めて知りました。。カフェインの含まれている飲料が世の中にどれほど多いことか。外出時に自動販売機を目にしたら、ちょっと覗いてみてください。水とジュースを除くと、ほぼカフェインINです。
そう、妊娠中一番不便に思ったのが、「カフェイン」を摂取してはいけない!というところ。じゃあ、妊婦がカフェインを摂取した場合には、体やお腹の赤ちゃんにどんな影響があるのか、そして、どのくらいまでのカフェインなら影響がないのか、調べてみました。