御朱印めぐり第4弾は、ふたたびの鎌倉!第1弾では鎌倉七福神をめぐりましたが、今回は「銭洗弁財天」「佐助稲荷神社」「鎌倉大仏殿高徳院」へ行ってきました。そして最後には、前回に引き続き「御霊神社」にも足を運んでいます(理由はのちほど)。
鎌倉といえばここ!という有名な場所を巡って、御朱印をいただいてきました。銭洗いの様子や大仏様のお姿も必見です。
鎌倉七福神を巡った記録はこちらからどうぞ。
御朱印めぐり第4弾は、ふたたびの鎌倉!第1弾では鎌倉七福神をめぐりましたが、今回は「銭洗弁財天」「佐助稲荷神社」「鎌倉大仏殿高徳院」へ行ってきました。そして最後には、前回に引き続き「御霊神社」にも足を運んでいます(理由はのちほど)。
鎌倉といえばここ!という有名な場所を巡って、御朱印をいただいてきました。銭洗いの様子や大仏様のお姿も必見です。
鎌倉七福神を巡った記録はこちらからどうぞ。
御朱印めぐりも第三弾!今回は川崎大師へ行ってきました。比較的都心部にあるため、東京や横浜からも行きやすく、初詣に行かれた方も多いのではないでしょうか。
川崎大師への電車での行き方や、境内の様子、そして御朱印の情報まで、盛りだくさんでお届けします!
晴れた土曜日、よこはま動物園ズーラシアへ子供と一緒に行ってきました!2歳の次男は初めてのズーラシア。楽しんでくれるかな?
動物はもちろん、ズーラシアまでの道のり、園内の様子や混雑状況、食事が出来る場所など、色々見てきましたよ!
ずっと気になりながらもなかなか手を出せなかったiPad。2018年春に発売されたiPadをついに購入!
2018年版は、今までのiPadやiPad Proとどこが違うのか?一緒に購入すべき保護シートやカバーはどう選ぶ?そして何より、Apple pencilって使えるの?必要なの?なんてところまで、一気にレビューします!
購入しようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください!
お休みの日にこどもとお出掛けに水族館、いいですよね。
こどもと一緒のお出掛けは、親にとっては楽しいだけじゃなく、なかなか大変なこともあります。大人だけなら気にしなくてよいことも、事前に調べておかないといけないので、ついついお出掛けが面倒になってしまいますね。
こどもが楽しめるところ、こどもが騒いでしまって迷惑じゃない所。子連れで食事ができて、トイレやおむつ替えがしやすいところ。あまり広すぎても迷子になったり移動が大変だったりするし、などなど。
でも、そんな全てを網羅してくれるのが「水族館」なんです。
というわけで、ゴールデンウィーク初日の土曜日に、しながわ水族館へ行ってきました。駅からの道のりや館内の様子、混雑状況まで、色々見てきましたよ。G.W.や夏休みなどの長期休暇や土日のお休みに「しながわ水族館」へ行こうと考えている子連れの皆さま必見です。
妊娠中の方、出産準備は進んでいますか?準備しなきゃいけないものがいっぱいで、わくわくもするけど、何を準備していいのか迷いますよね。
私も妊娠時には色々なものを準備しました。これが便利!と言われたグッズはそれなりに揃えたのですが、その中でも産後一番役に立ったのは、抱っこ紐でした。今日はそんな抱っこ紐の中でも、よく比較されがちな「ベビーキャリア(キャリー)」vs「スリング」はどっちが便利か、双方の良い点と悪い点をお伝えしたいと思います。
Apple Watchが発売され、どんどん進化していく中で、少しずつスマートウォッチ(ウェアラブル端末)を使う人も増えてきています。
私もiPhoneを使っていますが、そんな私が今使っているスマートウォッチがこちら。「Fossil Q Venture」です。そうなんです、iPhoneを使っているのにAndroidのスマートウォッチを使っているのです。
今回は、なぜわざわざAndroidのFossil Qを買ったのか、そして使い心地はどうなのか、半年使ってみたレビューをお届けしたいと思います。
※2020/8追記
Fossil の最新作、ハイブリッドスマートウォッチHRについても追記しました。激押しです。
2018年春公開、「ドラえもん劇場版~のび太の宝島」を映画館で見てきました!
アニメながら、子供だけじゃなく大人も楽しめるドラえもんの映画。笑いあり感動ありで、個人的にもとても楽しめました!劇場でもらえる特典や、劇場だけで購入できるポップコーンケースの情報ものせています。
春休みに、子供と一緒に映画館へ行ってみませんか?
初詣客も落ち着いた頃の1月半ば、成田山新勝寺へお詣りに行って来ました。駅から続くにぎやかな参道でお団子を食べたり、歴史ある建物や御本尊に感動したり、山内にある複数のお堂で御朱印をいただいたりと、めいっぱい楽しんできましたよ!
これから成田山へ行く人も、行ったことがある人も必見です!
鎌倉七福神めぐりもやってます。
最近子供のための「プログラミング学習」という言葉をよく目にします。なんだか難しそうですが、プログラミングってなんなのでしょうか。
そんな、プログラミングってなに、から、なんでプログラミング学習が必要なの?まで、実はちょっぴりプログラミングをかじったことのある私なりにまとめてみました!私のような文系ママにこそ読んでほしい!プログラミング、そんなに難しくないですよ!
そしてちょうど5歳のわが子と一緒に、プログラミング学習、はじめてみましたよ!