最近の秋は、暖かかったり寒かったりの差が激しいので、出かける服装を決めるもの一苦労ですね。
とはいえ、ハロウィンを過ぎれば、次はクリスマス!もうすぐ寒~い冬がやってきます。
ぬくぬくしたお家から出て寒さにびっくり、なんてことにならないように、子供たちにもあったかい服を買ってあげたいですね。
体温が高くて汗をかきやすい子供たちにもぴったりな暖かウェア、いろいろ集めてみました。サイズ展開も豊富なので、3~5歳の幼児サイズから小学生が着れるサイズまでありますよ!
最近の秋は、暖かかったり寒かったりの差が激しいので、出かける服装を決めるもの一苦労ですね。
とはいえ、ハロウィンを過ぎれば、次はクリスマス!もうすぐ寒~い冬がやってきます。
ぬくぬくしたお家から出て寒さにびっくり、なんてことにならないように、子供たちにもあったかい服を買ってあげたいですね。
体温が高くて汗をかきやすい子供たちにもぴったりな暖かウェア、いろいろ集めてみました。サイズ展開も豊富なので、3~5歳の幼児サイズから小学生が着れるサイズまでありますよ!
ちょっと前まで夏だと思っていたら、短い秋を過ぎればすぐに冬がやってきます。寒い冬に向けて、早めに冬ものの洋服を準備しておきましょう。
でも、幼稚園や保育園に通うお子さんをお持ちの方は、保育園服をどう選べばよいのか、困っていませんか。私も洋服のエキスパートというわけでは全くありませんが、兄弟合わせて7年以上保育園に子供を通わせている親として、冬服選びのヒントをまとめてみました。
まだまだ秋物で大丈夫!という方は、こちらの記事もどうぞ。
ただし、保育園で服装の決まりがある場合は、そちらに従ってくださいね。また、あくまでも本州の平野部を想定しています。雪国など、寒さが厳しい地域にお住まいの方は、その地に合った服装を選んであげてください。
我が家の年長男子は、お兄ちゃんのことが大好きです。
兄のやることは自分もやりたい!と、ひらがなを書くのも一部怪しいのに、すでに足し算や引き算だけでなく九九にまで挑戦中(あくまで挑戦のみ)です。
今年度から小3の兄が昨年冬からスマイルゼミを始めたところ、弟もタブレット学習に興味しんしん!
兄が勉強する横から覗き込んで、勉強の邪魔になるほどだったので、そんなにやりたいなら、と、スマイルゼミの幼児(年長)コースを受講することになりました。
来年には小学校に入学するので、入学準備にもちょうどいいタイミングですね。
兄弟での受講方法や、小学校コースと幼児コースの違いなど、気になったことを色々まとめてみたいと思います。
寒い冬の夜、子供というのはどうしてあんなに布団から出たがるのでしょう。幼児から小学生のお子さんをお持ちの方なら、きっと一度はそう考えたことがあるはず。
我が家の男児二人も、朝まで布団がかかっていた試しがありません。夜の間に何度も布団をかけてあげるために起きるので、冬の間は常に寝不足気味です。
寝具を温かくしても、そこに入ってくれなければ意味がない・・・ということで、ここ数年はパジャマとスリーパーを着せて、少しでも風邪をひかないようにしています。
というわけで、なんで子供は布団から出てしまうのか、調べてみました。同じ悩みを持つ皆様必見です。
某衣料量販店で人気のあったか肌着や裏起毛の服を着ると、てきめんに肌がかゆくなるという、ちょっぴり敏感肌のわが家族。でも、寒い冬にはあったか肌着が着たい!
そんな我が家で毎年購入している肌着が「ホットコット」です。お肌の曲がり角もだいぶ過ぎ去った母と、冬になると保湿剤が欠かせない息子たちでも着れるあったか肌着をご紹介します!
年中さんと小学校低学年のうちの息子たちはスーパーマリオが大好きです。
2020年は家で過ごすことが多かったこともあり、NintendoSwitchの「マリオカート8」、「マリオメーカー2」、「ルイージマンション3」「ペーパーマリオと折り紙キング」と、子供のころからマリオと共に育った主人が主導のもと、マリオの世界にどっぷりはまっています。
そしてLEGOブロックも大好きです。トイストーリーのLEGOセットやハリーポッターのLEGOアドベントカレンダーなど、我が家はLEGOであふれています。
そんな中、2020年7月10日に発売された「レゴ(LEGO) スーパーマリオ」!!これに飛びつかないはずがない!
というわけで、息子たちの誕生日プレゼントはLEGOマリオで決定!こっそり隠されているサンタさんからのクリスマスプレゼントも、LEGOマリオシリーズでそろえられております。
ではでは、LEGOスーパーマリオで実際に遊んでみましょう!
もともと「ピタゴラスイッチ」が大好きな息子たち。
ドミノ愛が爆発したきっかけはお正月のTV番組、「ウルトラマンDash」でした。録画したこの番組の「ドミノ」の部分だけを毎日繰り返し見ては、家じゅうの様々な物を使って「ドミノ」をやり始めた息子たち。色々なものを上手に並べては倒して遊んでいます。我が家で空前のドミノブームが訪れてから数年がたった今も、まだまだ息子たちは、思い出したようにドミノで遊んでいます。
そんな、ピタゴラスイッチやドミノが大好きな息子たちが最近気に入っている知育玩具が「ドラえもん ころがスイッチ」です。こちらも、自分でボールの流れるルートを考えながら作るのが本当に楽しいようです。これぞ「プログラミング」ですね。
特に外で遊ぶのが難しくなっている最近は、家で遊べる「ドミノ」や「どらえもん ころがスイッチ」のような知育玩具需要が高まっています。
今回はそんな息子たちお気に入りの知育玩具について語ってみたいと思います。
春は卒園、卒業という別れの季節であり、入園、入学という出会いの季節でもあります。しんみりしたり、子供の成長に感動したり、これからの生活に期待と不安を抱いたりと、親にとっても大切な思い出となる季節です。
そんな春ですが、新生活が始まるまでには、やるべきことや、購入すべきものが山のようにあります。
入園時なら、お着替え服からシーツ、カバン、コップ、水筒などなど、小学校入学時ならランドセルから文房具、体操服からお道具箱まで!そして、役所や銀行への手続きや提出書類の準備、持ち物へのお名前書きから予防接種などなど、入園入学までの準備でこの時期はものすごく忙しいです。
持ち物などは、園や小学校によって準備すべきものも違うので、早めに用意するのもなかなか難しかったりします。もう少し早く持ち物リストをもらえるといいんですが。。
というわけで、絶対に必要で早めに準備出来そうなものは、さっさと買っておくに限ります。卒業、入学に必要なものといえば、何といっても「ママスーツ」や「セレモニースーツ」と呼ばれるフォーマルウェアです。
TPOに合わせて、派手すぎず、かといってあまりにダサい格好も恥ずかしい、と、何気に選ぶのに時間と労力を使うママスーツ選びは、入学準備が本格的に始まる前に終わらせておきましょう!
実際に入園式、卒園式、入学式に参列した経験から、スーツやセットアップ、ワンピースなど、タイプに合わせておススメをご紹介します!ママスーツ選びの参考にしてみてください。
子供の成長にはいつでも驚かされてばかりですが、特に3歳、4歳、5歳の幼児期は、どんどんできることも増えて、日々成長していく時期ですよね。
そんな時期だからこそ、子供たちの誕生日やクリスマスには、良質な知育玩具をプレゼントしてあげたい、なんて思いませんか?
おもちゃ売り場に行くと様々な知育玩具であふれていますが、特に目を引くのが公文(KUMON)の知育玩具です。KUMON TOYというこのシリーズは、子供の年齢によって様々な種類が販売されています。子供のやりたい!知りたい!覚えたい!にうまく寄り添ってくれて、本当によくできているんですよね。
この公文のおもちゃシリーズ、我が家の子供たちにも大人気で、なんだかんだ10種類くらいあります。。とはいえ、よく遊んでいるものもあれば、あまり人気のないものももちろんあります。好き嫌いはやっぱり出てきますよね。
というわけで、我が家で実際に子供たちが使ってみて、人気のあった公文のおもちゃをご紹介!お子様へのプレゼントでお困りの方、公文のおもちゃを買おうか迷っている方は必見ですよ~!
子供が小さいうちは必須のママバック、みなさん持っていますよね。ママバックとして売っていなくても、ポケットがいっぱいついた大容量バックは、子育て中の味方ですね。
ところが、このママバック、必要なものをいっぱい詰め込むので、思った以上に重くなりがち。そのため、常に持ったままではいられないですよね。子供が遊んでる時はベンチに置いておいたり、ベビーカーに乗せたままその場を離れたりということは日常茶飯事。そうなってくると心配なのがお財布などの貴重品です。
そのため、最近人気なのがお金とスマホなどの貴重品だけがコンパクトにまとめられるミニバック、「お財布ポシェット」です。もちろん私も愛用中です。
今日はそんな便利な「お財布ポシェット」の中で、実際に購入したものの使い勝手をレビューしたいと思います。良いことも、ちょっと不便だなということも、包み隠さず大公開です(笑)