まだまだ寒いですが、あと2カ月もすれば春!ですね。そして春と言えば、トイレトレーニングを開始するのに最適な季節です。スムーズにトイレトレーニングを始めるために、今から色々準備しておきましょう!
かくいう我が家も、実はまだトイレトレーニングのまっただ中。というわけで今回は、トイトレの進め方から、我が家のトイトレ事情についてまで、大公開(?)です。
これから始める人も、トイトレ真っ最中の人も、必見!です。
目次
トイレトレーニングは2歳春が始め時?
子供のトイレトレーニングは、2歳の春~夏に始めるのが一番いい、とよく言われています。確かに、その頃になると周りの子もトイトレを始めだし、早い子では数カ月でパンツに移行していたりするので焦る気持ちもよくわかります。でも、トイレトレーニングは年齢ややり方に「これが絶対!」ということがありません。トイトレを始めるタイミングは、子供によって違います。
トイレトレーニングは、子供の体と心の成長がぴったり合った時に完了すると言います。では、実際にどうなったら始めればよいのでしょう。
トイトレを始めるタイミング
- おしっこをする間隔が2時間以上開くようになった
→膀胱のサイズが大きくなってきて、トイトレ準備ができてきた - 一人で歩けること
→行きたいと思った時に自分でトイレまで行ける必要があるため - 言葉などで自分の意思を伝えられること
→「おしっこいきたい」としっかり言えなくても、「しーしー」などが言えたり、手を引いて自分の意思を伝えられるようになっていればOK
上記が揃えば、トイレトレーニングが開始できます。そして、これらのことができるようになる平均年齢が2歳だと言われています。しかしあくまでも平均ですので、2歳になったけど全然出来てない・・・と悩む必要はありません。子供の成長に合わせて始めましょう。
また、始める季節は春や夏など、気温が低すぎない時期が始めやすいとされています。どうしても漏らしてしまうことが増えるため、濡れたままでは風邪をひきやすかったり、夏の方が洗濯物が少なくて済むことからこう言われています。
しかしこれも、そこまで気にする必要はありません。子供の体の成長と、本人のやる気が揃っていれば、冬に始めてうまくいくこともありますので、焦りは禁物です。
トレーニングパンツの選び方(我が家の場合)
6層?4層?3層?
トイレトレーニングを始めたばっかりは特に、おしっこが出たな、と思っても最後までしてしまうため、4層だろうが、6層だろうがもれます。なので、ズボンをぬらしたくない!というお母さんは、「トレパンマン」などの、おむつ型トレーニングパンツを使うといいかと思います。
我が家も初めのうちはトレパンマンを使っていたのですが、外に漏れないためいつ出たのか分かりにくく、トイレのタイミングが測れませんでした。おむつと同様、線の色が変わって知らせてはくれるのですが、ズボンで見えないんですよね。夏場であればズボンを履かせず、トレパンマンとTシャツで家の中は過ごせるので、試してみるのも手です。
我が家はトレパンマンがあまりうまく使えなかったので、3層と4層のトレーニングパンツを揃えました。さすがに2層は、ズボンを履いていてもびしょびしょになるレベルなので、3~4層くらいが始めやすいかと思います。6層までいくと、洗濯後になかなか乾かないので、4層の「吊り式」というタイプなら、広げて干せばそこそこ乾きやすくておすすめ。ただし「吊り式」は、履くときに足が引っ掛かりやすいので、子供が履きにくいという難点はあります。
トレーニングパンツは何枚必要?
これは子供によると思います。トイレトレーニングが長期にわたる場合や、保育園に行っている場合は多めに揃える必要があります。しかし、これが長期になるのか、始めてすぐに出来るようになるのかはやってみなければわからないことです。
子供によっては、自分の好きなキャラのトレパンにすることでトレーニングはうまく進んだり、そのキャラのパンツしか履かなくなったりと色々あるので、最初に多く揃えて失敗した、というお母さんもたくさんいます。
そのため、とりあえず4~5枚揃えて置いて、必要であれば買い足しましょう。
我が家は現在、10枚くらいのトレーニングパンツが常備されています。長い歴史を感じます(笑)
トレーニングパンツの洗い方
軽く石鹸で洗ってから、「重曹またはセスキ炭酸ソーダを溶かした水」の入ったバケツへ入れておきます。そしてお洗濯の際に、水洗いしてから洗濯機へGo!。大の方は、ある程度ブツをトイレへ流し、残りを水流で流してから、同様にしてました。
毎日重曹を使うので、コストコの大容量パックは大活躍!もちろんコストコ以外でも買えるのでおすすめですよ。
我が家のトイレトレーニング事情
2歳半の春、最初のトイレトレーニング開始
2歳だし、春になったし、ということで、トイレトレーニングを始めました。最初はトレパンマンで「おしっこ出たら教えてね」と言っていたのですが、うまくいかなかったため、4層のトレーニングパンツを履かせて、ちょこちょことトイレに誘う、ということを繰り返しました。
おまるは使わず、「補助便座」をセットして座らせています。
初めのうちはトイレでおしっこが出来なかったのですが、主人がお風呂で練習させたところ、出す感覚をつかめたようです。その後は、タイミングが合えばトイレでおしっこ出来るようになりました。しかし、自分から行くことはなく、1時間程度でトイレに誘ってもすでに出ていることがほとんどでした。
この時期私は次男を妊娠中で、しかも後期だったこともあり、かがんだりトイレに乗せたりといった動作がだんだんつらくなってきてしまいます。
2歳後半の秋、一旦トイレトレーニングの中止
子供のトイレトレーニングに必要不可欠なのが、「おしっこの出る間隔が数時間開くこと」というのは前に書いたとおりです。ところが、この時期の長男は1時間程度でおしっこが出てしまうことが多いことがわかりました。実は始める前もうっすらそうかな~とは感じていたんですが、年齢的に始め時だと強行したのが裏目に出ましたね。
次男の誕生とともに1時間ごとにトイレに誘うことが難しくなり、思い切って一旦トイレトレーニングをお休みすることにしました。
3歳春、トイレトレーニング再開
満を持して3歳の春、トイレトレーニングの再開です。家では4層トレパンを履かせ、朝起きた時、ご飯の後、お出かけ前に声をかけてトイレに連れて行きます。この頃には2時間以上おしっこの間隔が開くようになり、トイレでの成功が増えてきました。
しかし成長するにつれ、トイレに行くこと自体を嫌がるようになってきたため、トイレのふたに顔のシールを貼って、「トイレちゃんに会いに行こう」だったり、うまくできたらご褒美シールが貼れる台紙をトイレに置いておいたりと色々試してみました。ご褒美シールは嬉しかったようで、続けるうちにすんなりトイレに行けるようになってきます。
しかし、自分から「トイレに行きたい」とはなかなか言ってはくれませんでした。
4歳のトイトレ、今後の目標
現在は、失敗することも多いですが、ちょっと出た所でこちらをチラチラ気にしたり、近くに寄ってくるようになり、なんとなくおしっこが出たことを知らせてくれます。また「おしっこ出たよ」と教えてくれることもあります。もともと、出ていることはわかっているんですが、恥ずかしい気持ちが強いのか、こちらに伝えるのが苦手で隠してしまっていたので、これは大きな進歩だと思っています。
とりあえずの目標は、「トイレに行きたいと言えること」または「自分でトイレに行くこと」です。そして実は、夜はまだおむつのままだったり、「大」はなかなかトイレではできなかったりと、まだまだ終わりは見えてきません。
トイレトレーニングにあせりは禁物
子供の心と体の成長がぴったり合った時に、トイレトレーニングは完了する、と言います。子供は一人ひとり成長の仕方も違います。うまくいかないからって焦りは禁物です。
とはいえ、なかなか進まないトイトレに焦ってしまう気持ちはすごくよくわかります。実際私も、一時期はすごく焦ってイライラしてしまったこともありました。そんな中、HAYAママさんのブログで紹介されていたこちらの話で、焦る気持ちがすっと落ち着けたのでご紹介します。
あるフランスのママが、5人の子供それぞれに違うトイレトレーニングを試したところ、驚くべき結果になったのだそうです。
5人の子供たちは全員、
2年で昼間の、2年半で夜も、
トイレトレーニングが済んだそうです。
そして、このフランス人ママさんは
こんな結論にたどり着きました。
「是が非でも子供のトイトレを
済ませようと望むのはムダなことです」
もちろん個人差があることではありますし、もしかしたら子供に一番最適な方法なら少し早くトレーニング終了できることもあるかもしれません。でも、この結果を見て、「どんなに親が焦っても、子供がトイレに行けるようになる時期は変わらないのか」と目からうろこが落ちました。
まだまだ我が家のトイレトレーニングは終わっていません。気付けば次男のトレーニング開始ももうすぐです。でも、このフランスのママさんの検証結果を思い出して、焦らずのんびりやっていこうと思います。
その後のトイトレ事情
トイレトレーニングで悩んでいた頃から、気づけば数年が経ちました。あんなに試行錯誤していた長男のトイレ事情ですが、その後数か月でほぼ完ぺきになり、小学生の現在では、夜だって、お出かけだって、「大」だって、全部完ぺきです。まあ、たまに朝方トイレの夢見てちょっと失敗、なんてことはありますが。。そこは愛嬌ってことで。
そして次男だって、小はもらすこともなく自分でトイレに行けるし、ほぼおむつなしで過ごせるようになっています。大の方もトイレでできるのですが、たまに失敗もあるかな、というところ。
子供の成長には個人差がつきもの。ついつい他の子と比べてしまいがちなトイレトレーニングですが、焦らずどっしり構えていれば、いつかできるようになる、ということがよくわかりました。
あまり悩まずに、「そっか、うちの子はもう少しかかるのね」くらいの気持ちで見守ってあげると、親の心にも子供の心にも余裕が出て、よい結果が出るかもしれません。