赤ちゃんに関する行事~初節句

桃の花

子どもの頃、ひなまつりも子どもの日も、何か特別なことがありそうな感じがして好きでした。ひな人形を飾ったり、鯉のぼりを飾ったり。ひな祭りは桃の節句、子どもの日は端午の節句、という言葉は聞いたことがあるけれど、そういえば節句ってなんなんでしょう。

特に、赤ちゃんが生まれて、最初の節句を「初節句」としてお祝いします。今日はそんな初節句についてのお話です。

SPONSERD LINK

初節句

初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことをいいます。女の子は「3月3日(上巳の節句)」、男の子は「5月5日(端午の節句)」に、赤ちゃんの健やかな成長を願います。生後何日、ではなく、1年の決まった日に行うため、生まれてすぐに節句が来る場合は1年後に初節句を行う場合もあります。

節句とは

伝統的な行事を行う、季節の変わり目となる日のことで、江戸時代に以下5つの節句が公式に定められました。

人日(1月7日)
上巳(3月3日)
端午(5月5日)
七夕(7月7日)
重陽(9月9日)

3月3日 上巳の節句

上巳の節句は、ちょうど桃の咲く時期であり、桃には厄除けの力があると信じられていたため、桃の節句とも呼ばれます。江戸時代に女の子の人形遊びと流し雛が結びついて「ひな人形」を飾るようになり、この日が女の子の節句となったようです。

ひな人形と桃を飾り、甘酒、雛あられ、菱餅をお供えします。飾り付けは、立春(2月4日)から、遅くとも節句の一週間前までには行い、終わったら天気の良い日に早めに片づけましょう。天気が良い日は湿度が低いため、人形に湿気を残さず、良い保存状態を保てます。

5月5日 端午の節句

端午の節句は、菖蒲の節句とも呼ばれます。この菖蒲が、尚武につながる、ということから、男の子の行事となっていったと考えられています。

五月人形や兜飾りを家の中に飾り、ちまき、柏餅をお供えします。菖蒲の節句というだけあって、菖蒲を飾ることも多いです。また、外には鯉のぼりを飾りましょう。家の中の飾りは春分(3月20日)頃から、外の鯉のぼりは4月上旬頃から飾るのがよいとされており、ひな人形と同様に少なくとも一週間前までには飾りつけるようにします。しかし、ひな人形とは異なり、五月人形などは節句が終わってもすぐに片づける必要はないとされていますが、人形なので天気がよく湿気がない日に片づけた方がよいのは同じです。梅雨に入る前には片づけた方がよいかもしれませんね。

お祝いをする気持ちが大事

初節句のお祝いにも地方によって色々なやり方がありますが、明確に「これ」と決まっているものでもありません。生まれてきた赤ちゃんが健やかに育つように、楽しくお祝いをしてあげることが大事です。家族や親戚、仲の良い人たちで集まって、赤ちゃんの初めての節句をお祝いしてあげましょう。

SPONSERD LINK

コメントを残す

*