赤ちゃんに関する行事~お食い初め

王冠をかぶった赤ちゃん

生後100日頃は、早い子であればちょうど歯が生えてくる子もいる頃ですね。そんな頃に行う行事が「お食い初め」です。

SPONSERD LINK

お食い初め

お食い初めとは、生後100日目に行うお祝いで、「一生食べ物に困らない」ように願いを込めて、赤ちゃんに料理を食べさせる真似をする行事です。祝い膳を用意し、箸で赤ちゃんの口に運ぶ真似をします。地域によっては101日目だったり、102日目、120日目、と、いつ行うかは諸説ありますが、大体100日頃で、家族が都合のよい日を選ぶとよいでしょう。

祝い膳の食器

正式の食器は、漆器で御膳に乗せます。赤ちゃんの性別で器の色が異なり、男の子は器の内側も外側も赤い漆器、女の子は内側が赤く外側が黒い漆器を使用します。全ての食器を購入するのはなかなか高価だったりもするため、レンタルする人もいれば、最近ではベビー食器で代用することもあります。また、箸は祝い箸と呼ばれる柳で出来た箸を使用します。

ちなみに我が家では、長男はベビー食器で代用しました。次男はお宮参りでご祈祷した際にお食い初め用の漆器をいただいたので、ありがたくそちらを使わせてもらいました。

祝い膳の献立

正式には、一汁三菜の祝い膳を準備します。

  • 赤飯などのご飯もの。白飯や炊き込みご飯など
  • 尾頭付きの鯛
  • 煮物
  • お吸い物
  • 香の物(漬物等) など

尾頭付きの鯛は、時期によってはスーパーなどに鯛が置いていないこともあります。おうちで全て作る!という方は、お店に事前に入荷状況を確認しておきましょう。しかし、尾が焦げてしまったり、生焼けになったりと、なかなか家で焼くのは難しいですね。。幸い、インターネットですでに焼いた状態の鯛を注文できますので、そちらを利用するのもよいと思います。もちろん私はそちらにしました(笑)鯛のサイズによって値段は異なりますが、なかなか立派な鯛で、とてもおいしかったですよ。

歯固めの石

祝い膳には、歯固めの石というものも用意します。この石を赤ちゃんに食べさせるふりをし、「石のように丈夫な歯が生えますように」という願いを込めます。

歯固めの石は、お宮参りの際などに、1~3個ほど神社の境内からいただいてくるとよいでしょう。お食い初めが終わったら境内にお返しします。お返しする際も、きちんとお参りは忘れずに。神社からお借りするのが難しい場合は、河原などの石でも問題ありません。そしてなんと、こちらもインターネットで販売しています。ほんと、なんでもネットで売ってるんですねぇ。

石は、実際に口に入れるわけではありませんが、使用する前に熱湯消毒などしておきましょうね。

お食い初めのやり方

お食い初めは、集まった家族や親戚の中で、一番最年長の人が赤ちゃんに食べさせるまねをします。これは、長生きができるように、という願いが込められています。

食べさせる順番は、「ご飯」「お吸い物」「ご飯」「魚」「ご飯」「お吸い物」の順に、これを3回繰り返します。

その後、歯固め石に箸の先をつけ、その箸を赤ちゃんの歯茎にちょん、と優しくつけてあげれば「歯固め」の儀式は完了です。直接石を当てたりはしないでくださいね。

これでお食い初めの儀式は終了です。後は、集まった家族や親戚で、食事をしたり、皆で写真撮影したりと、楽しく過ごしましょう。

SPONSERD LINK

コメントを残す

*